自然療法を用いたメタボリック症候 群の治療
メタボリック症候群またはシンドロームXとは
メタボリック症候群は、将来深刻な病気を発症する可能性を高める危険因子の集まりで、メタボリック症候群により、心血管疾患を発症する可能性が2倍になり、糖尿病や脂肪肝、一部の癌のリスクが高まります(1)(2)。
以下のうち3つ以上の症状がある場合、メタボリック症候群と診断されます(3):
- 空腹時血糖値が高い:≥100mg/dL(または高血糖症の薬物療法を受けている)
- 高血圧:≥130/85 mm Hg(または高血圧症の薬物療法を受けている)
- 高トリグリセリド:トリグリセリド≥150mg/dL(または高トリグリセリド血症の薬物療法を受けている)
- 高比重リポタンパク質(HDL):男性<40mg/dL、女性<50mg/dL(HDL-C低下のための薬物療法を受けている)
- ウエスト周りが大きい:男性102cm(40インチ)以上、女性88cm(35インチ)以上。 アジア系の場合、男性90cm(35インチ)以上、女性80cm(32インチ)以上
こうした危険因子すべてにあてはまる場合、将来心血管疾患が生じる可能性は、危険因子一つのみにあてはまる場合よりも高いです。
メタボリック症候群の原因
炎症
軽度の炎症は、以下の多くの深刻な健康状態とかかわりがあります(4):
- 糖尿病
- 冠状動脈性心疾患
- 脳卒中
- うつ病
- 自然早産
より一般的な症状ともかかわりがあります(5):
- リーキーガット症候群(腸管壁浸漏症候群)
- 認識機能障害
- 倦怠感
- 睡眠障害
- 痛み
軽度の炎症が生じる原因は数多くあり、運動不足と精製食品が豊富な食事が特徴の西洋のライフスタイルが最も可能性の高い原因です(6)。こうした習慣により、肥満、高血圧、トリグリセリドの増加、インスリン抵抗性、高血糖が生じ、メタボリック症候群の原因となります。また、肥満によって免疫系が慢性的に活性化し、炎症が促進されます(7)。
運動することで、骨格筋の組織の代謝が増加して、免疫系が変異し、内分泌器官として機能する骨格筋が増加します。座りがちな患者が有酸素運動を20週間行ったところ、炎症の一般的なマーカーであるC反応性タンパクが減少しました(8)。
加工食品や精製食品を食べると炎症が生じます。以下は、西洋の食事に共通する炎症を起こす食品や精製食品の一覧です:
- 砂糖-グラニュー糖、白砂糖、茶色砂糖、高果糖コーンシロップ
- 飽和脂肪-チーズ、赤身肉、全脂乳製品
- トランス脂肪-ファーストフード、フライ製品、加工スナック食品:クッキー、ドーナツ、マーガリン
- オメガ6脂肪酸-コーン油、紅花油、キャノーラ油、グレープシードオイル、大豆、ピーナッツ、植物油、マヨネーズ、店で購入したサラダドレッシング
- 精製炭水化物-精白小麦粉製品、白米、白いジャガイモ、朝食用シリアル
- アルコール
- グルタミン酸ナトリウム.
- グルテン‐小麦、大麦、スペルト小麦などの多くの穀物に含まれるタンパク質
- カゼイン‐ホエイに含まれるタンパク質
- アスパルテーム
- GMO-遺伝子組み換え食品は、生産または利益目的のために有機物の構造が改変されています。これには、私たちの身体にとって真新しい遺伝子構造が含まれているため、体内で適切に代謝されません。代謝されていない食品は腸内に溜まり、細菌により発酵されて腸内毒素症が生じます。
こうした食品を摂取すると、腸に慢性炎症が起こり、細胞間の結合が影響を受けて細胞が分離します。これが起こると、小さな食物粒子が免疫系を活性化する組織に漏出します。組織内の食物粒子は、身体を守るために反応する免疫系にとって、いわば外来物質です。残念ながら、免疫系は物質を記憶していて、「リーキーガット(漏れやすい腸)」を治療しない限り、身体はこうした一般的な食物に対してアレルギー反応を起こし続けます。
メタボリック症候群を治すには
解毒とライフスタイルの変更でメタボリック症候群を治療できます。治療には、減量や心臓の健康に良い食品の摂取、食事内容の変更、運動、サプリメントを用いた血糖値やコレステロール値、血圧の管理が含まれます。
治療の原則は以下です:
1.軽度の炎症を抑える
2.減量する
3.トリグリセリドを下げる
4.HDLを増やす
5.血糖値を下げる/インスリン感受性を改善する
軽度の炎症を抑える
まず、上記の加工食品や精製食品をすべて避けることは、軽度の炎症を軽減するうえで最善です。基本的な抗炎症性食品は、新鮮な有機野菜や果物、ナッツ、種子、ハーブ、体に良い脂肪です。
色鮮やかな食品には、非常に有効な抗酸化物質、フラベノイドが含まれていて、組織や血管に損傷を与えるフリーラジカルを除去し、炎症を軽減する働きがあります。抗酸化物質が含まれているのは、ベリー類、赤ブドウ、リンゴ、柑橘類、ケール、ブロッコリー、カボチャ、パセリ、タイム、オレガノ、セロリ、緑茶、ピーマンなどの色鮮やかな食品です(9)。
リーキーガットの治療は、軽度の炎症を軽減するうえで重要です。食物アレルギーを特定するには、食物除去/再導入プロトコルや血液検査を用いて診断できます。食物除去/再導入プロトコルは、プロバイオティクス、L-グルタミン、魚油を摂取して腸を治癒しながら、3〜6ヶ月間アレルゲン食品を避けることで機能します。食物アレルギーの症状が軽減したら、食品を1品ずつ摂取しながら反応を観察し、アレルギーを引き起こす食品を断定します。または、何十種類もの食品に対する免疫反応を測定するIgG/IgE食物アレルギーパネルを実施する場合もあります。
ブドウの皮に含まれるレスベラトロールには、軽度の炎症を抑え、炎症に伴う骨量の減少を軽減する効果があります(10)(11)。また、 数多くの研究によって、魚油とアマニ油に含まれるオメガ3脂肪酸には、炎症や心臓疾患を軽減して潰瘍性大腸炎や自己免疫性関節炎を改善し、腫瘍を減らす働きがあることが示されています(12)(13)。
前述したように、運動は、組織の代謝を増加させることで、炎症を軽減するのに役立ちます。そして、言うまでもなく、気分も高まります!
血圧を下げる
多くの場合、食事を変更することで血圧を十分に下げられます。まず、塩分の摂取を控えて、自然に血圧を下げましょう。 ナトリウムが豊富な加工食品を避けることを心がけてください。
栄養補助食品は血圧を下げるのに役立ちます。アルギニンは、アミノ酸の一種で、一酸化窒素の生成を増やして血圧を下げます。
運動することで、心臓がより強く効率良く機能し、血圧が下がります。1日30分歩く軽い運動で、収縮期血圧が4〜9ポイント下がります(14)。運動の効果を実感するには、1〜3ヶ月間、定期的に行われなければなりません。また、運動によって、劇的な状況や感情的な状況により抑えられたエネルギーを放出できるため、ストレスを軽減して高血圧を防げます(15)。
ストレスを管理するには、まず日常生活を評価しながら、ストレス要因を特定しましょう。各ストレス要因に対して、有効な対処法を適用することが大切です。ストレス管理は、思考プロセスや状況、人間関係を避けるか否かにかかわらず、血圧を下げるうえで重要で、多くの場合、状況や他人の行動に対する解釈を改めることで、西洋においてストレスや苦悩の原因となる思考をコントロールできます。
減量は、栄養価のない食品を避けて、上記の健康食品を選ぶことから始まります。減量と運動を組み合わせると、運動のみも血圧を下げる効果があります(14)。その他の効果的な減量方法には、栄養教育を受けながらジュースと水のみを摂取する断食もあり、これによってリバウンドを防げます。体内にある環境毒素の多くは脂溶性物質で、この組織が分解されると、毒素は結合されて排泄されなければなりません。食物繊維が豊富な食品を摂ることで、毒素を結合して排泄できます。赤外線サウナや皮膚のブラッシングによって、毒素の結合中に解毒できます。サウナの後は必ず皮膚を拭き取り、皮膚の表面から毒素を除去してください。
HDLの増加+トリグリセリドの低下
すべての脂肪が等しくできているわけではありません。西洋食には、加工食品や揚げ物に含まれるオメガ6オイルが豊富に含まれています。オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸を1:1の比率で摂取するのが理想ですが、実際には10:1~25:1の比率で摂取されていることが研究により示されています。オメガ3脂肪酸は、身体にとって重要な栄養素で、コレステロールを下げて炎症を軽減し、心臓病を防いで自己免疫疾患や過敏性腸疾患を改善し、認知能力を高めます。オメガ3脂肪酸は、魚油の中に最も多く含まれています。 EPAとDHAの最適な比率は3:1です。研究によると、コレステロール(トリグリセリドとLDL)を下げるには4 gの魚油が必要であるといわれています。有機アボカド、ココナッツの果肉、亜麻仁油、ナッツには、良質な食用脂肪が含まれています。
ビタミンB群、特にナイアシンとも呼ばれるビタミンB3は、コレステロールを下げます。ナイアシンには、コレステロールを下げるのに役立つ洗い流す性質があり、適切な摂取量は500 mg~3 gです。また、ナイアシンにはトリグリセリドを低下させて、HDLを増加させる働きもあります。パンテチン、ビタミンB5を16週間摂取し続けると、総コレステロール値およびLDL値が低下します。
ビタミンEには、トコフェロールとトコトリエノールの2種類があります。トコトリエノールは、血圧や血糖値を下げて肥満を軽減し、脂質状態を改善するため、心臓と肝臓を守る働きがあるといわれています。インスリン感受性を高めてグルコースの取り込みを促すため、メタボリック症候群にみられる高血糖を改善するのに役立ちます。
カルニチンは、酸化LDLコレステロールを減らしてHDLを増加させるアミノ酸誘導体です。
血糖値を下げて、インスリン抵抗性を改善する
血糖値は、食物繊維が豊富で、単一炭水化物や精製された炭水化物、精製糖が少ないローフードダイエットにより十分に調整できます。加工食品や精製糖によって血糖値が急上昇せず、生の野菜や果物、ナッツ、種子に含まれた食物繊維の効果で、炭水化物を適切に代謝して吸収できます。加工食品によって血糖値が不規則に上昇・下降すると、インスリンを分泌する膵臓の細胞が消耗されます。血糖値がさらに調節されると、細胞にインスリン感受性が戻り、膵臓が治癒されます。ニンジンジュースによる断食は、2型糖尿病などの血糖異常を調整して治癒するのに役立ちます。
マカは、ペルーに生息する植物の根で、血液と肝臓においてLDLコレステロール値、総コレステロール値、トリアシルグリセロール値を大幅に下げて、耐糖因子を増加させます。また、フリーラジカルを一掃して、糖尿病に伴う酸化プロセスにより生じる酸化ストレスから身体を保護する働きがあります。
チアシードには、タンパク質、オメガ3脂肪酸、食物繊維といった栄養素が豊富に含まれています。チアの食物繊維とタンパク質は、炭水化物の吸収を遅らせ、血糖値を調節するのに役立ち、糖尿病患者の血圧を下げ、炎症を緩和して血糖値を下げ、血液粘度を改善して心血管の健康を改善することが示されています。チアシードには、食後の血糖値スパイクを防ぐ効果があります。
クロム、亜鉛、バナジウムなどのミネラルは、血糖値の改善に不可欠です。クロムは、細胞内の耐糖因子をサポートし、血糖値を調節してインスリン感受性を改善します。バナジウムはインスリン模倣体で、血液からブドウ糖を除去して組織に送り込み、細胞の反応を強化します。 亜鉛はあらゆるインスリン反応に用いられます。
漢方薬は、血糖値をコントロールし、インスリン感受性を改善するために用いられます。 シナモンカッシアとゼラニウムには、血糖値、トリグリセリド値、LDLコレステロール値を下げる働きがあり、デザートや朝のスムージーにぴったりです。フェヌグリークには、副腎に作用して血糖値を下げる効果があります。ギムネマは、インスリン分泌を刺激し、血糖コントロールを改善するのに役立ちます。
代謝性疾患は、自然療法医学の原則と治療法によって回復できます。
References
1. Gami AS, Witt BJ, Howard DE, et al. Metabolic syndrome and risk of incident cardiovascular events and death: a systematic review and meta-analysis of longitudinal studies. J Am Coll Cardiol. 2007 Jan 30. 49(4):403-14. [Medline].
2. Giovannucci E. Metabolic syndrome, hyperinsulinemia, and colon cancer: a review. Am J Clin Nutr. 2007 Sep. 86(3):s836-42. [Medline].
3) Grundy SM, Cleeman JI, Daniels SR, et al. Diagnosis and management of the metabolic syndrome: an American Heart Association/National Heart, Lung, and Blood Institute Scientific Statement. Circulation. 2005 Oct 25. 112(17):2735-52. [Medline].
4) Moutsopoulos, NM, Madianos, PN. Result Filters. National Center for Biotechnology Information. Available at: http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17192571. Accessed October 24, 2015.
5) Lasselin, J, Capuron, L. Result Filters. National Center for Biotechnology Information. Available at: http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24557041. Accessed October 24, 2015.
6) Low-grade Inflammation - Causes. Low-grade Inflammation - Causes. Available at: http://www.wwu.edu/depts/healthyliving/pe511info/infection/causes.html. Accessed October 24, 2015.
7) Ghanim H, Aljada A, Hofmeyer D, Syed T, Mohanty P, Dandona P. Circulating mononuclear cells in the obese are in a proinflammatory state. Circulation 2004; 110: 1564-71. [Link]
8) Lakka TA, Lakka H-M, Rankinen T, Leon AS, Rao DC, Skinner JS, et al. Effect of exercise training on plasma levels of C-reactive protein in healthy adults: the HERITAGE Family Study. European heart journal 2005; 26: 2018-25. [Link]
9) Micronutrient Information Center. Flavonoids. Available at: http://lpi.oregonstate.edu/mic/dietary-factors/phytochemicals/flavonoids. Accessed October 24, 2015.
10) McCall B. Resveratrol Boosts Bone Formation in Obese Men. Medscape Medical News. Available at http://www.medscape.com/viewarticle/833807. Accessed: October 25, 2014.
11) Ornstrup MJ, Harsløf T, Kjær TN, Langdahl BL, Pedersen SB. Resveratrol Increases Bone Mineral Density and Bone Alkaline Phosphatase in Obese Men: A Randomized Placebo-Controlled Trial. J Clin Endocrinol Metab. 2014 Oct 16. jc20142799. [Medline].
12) Simopoulos, AP. The American Journal of Clinical Nutrition. Omega-3 fatty acids in health and disease and in growth and development. Available at: http://ajcn.nutrition.org/content/54/3/438.short. Accessed October 24, 2015
13) Mori, TA, Beilin, LJ. Omega-3 fatty acids and inflammation. - Springer. Available at: http://link.springer.com/article/10.1007/s11883-004-0087-5#/page-1. Accessed October 24, 2015.
14) Georgiades, A, Sherwood, A, Gullette, ECD, et al. Effects of Exercise and Weight Loss on Mental Stress-induced Cardiovascular Responses in Individuals With High Blood Pressure. American Heart Association. Available at: https://hyper.ahajournals.org/content/36/2/171.full. Accessed October 21, 2015
15) High blood pressure (hypertension). Exercise: A drug-free approach to lowering high blood pressure. Available at: http://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/high-blood-pressure/in-depth/high-blood-pressure/art-20045206. Accessed October 24, 2015