感染症と健康 Ludovic Brunel ND https://elevatedhealthcare.ca/ 9 December 2020 言語 日本語 我が家では春以降、病気にかかっていません。幼い子供が2人いて、1人はプリスクールに通い始め、もう1人は幼稚園に通っています。通常、特に1年のこの時期には、多くの人が風邪をひきます。統計によると、幼児は年に8〜10回も風邪をひくといわれています。[i] その一方で、これほど長い間、風邪やインフルエンザにかかっていないので、きっと大丈夫なのでしょう。また、ソーシャルディスタンス(社会的距離)を守るのは難しいかもしれませんが、これによって、ウイルスや細菌の感染拡大が遅れているといわれています。 「衛生仮説」によると、先進国における自己免疫疾患やアレルギーの発症率の増加は、感染症の発症率の減少とかかわりがある可能性があるといわれています。[2] 研究により、生後6ヶ月間デイケアに通うことで、湿疹や喘息の発症リスクが大幅に減少することが示されています。[3]また、動物を用いた研究でも、感染負荷が低いほど自己免疫疾患の発症率が高まることが示されています。[4] 基本的に、人類とともに進化した感染性病原体は、様々な免疫疾患から身体を守ってくれます。 特に子どもの場合、免疫系が正常に発達するには、微生物への適度な曝露が必要です。これは、過去10年間における先進国での喘息発症率の増加に表れている可能性があるといわれています。[5]湿疹の発症率も過去30年間において先進国で劇的に増加し、現在、子どもの15〜30%、大人の2〜10%が患っています。[6]同様に、自己免疫疾患も増加していて、炎症性腸疾患、1型糖尿病、多発性硬化症が増えています。[7] この因果関係は明らかではありませんが、強い相関関係があります 現在、世界で10億人以上がアレルギー性疾患を患っていて、この数は、2050年までに40億人にまで上昇するといわれています。[8]主に喘息が多く、あらゆる年齢層において3億人が罹患しています。[9] 動物を用いた研究では、呼吸器系ウイルスの感染により喘息を予防できることが示されています。[10] もちろん、もっと病気になるべきだといっているわけではありません。病気を避けるのではなく、病気の頻度や強度を減少させて、免疫機能を高め、アレルギー性疾患や自己免疫疾患を予防するように勧めているのです。感染が免疫機能に及ぼす影響を調べた研究では、有益な細菌や微生物叢(体の表面や体内に生息するあらゆる微生物)が、免疫機能の調節に有効であることが示されています。[11] プロバイオティクス(健康な生きた細菌を含む)は、特に免疫反応を正常に保つうえで役立つといわれています。 研究レビューでは、プロバイオティクスサプリメントを服用している子どもは、気道感染の発症リスクが低いことが示されています。[12]子ども6,000人以上を対象とした23件の試験研究のレビューでは、プロバイオティクスにより、少なくとも一種類の気道感染症の発症リスクが大幅に減少することが示されました。また、プロバイオティクスを摂取している子どもは、デイケアや学校の欠席が少ないことも示されています。 また、プロバイオティクスによって病気を予防できるだけではなく、自己免疫疾患の症状を改善できるといわれています。実験により、プロバイオティクスで腸内の細菌を改変すると、関節リウマチ、潰瘍性大腸炎、狼瘡、多発性硬化症による胃腸の症状と炎症が改善されることが示されています。[13] 免疫系のバランスを保つうえで有効なもう一つの天然サプリメントはビタミンDです。主なビタミンDの源は太陽です。研究によると、日光を避けることで、主な死因を占める疾患を患う可能性が高まり、免疫機能にかかわる癌や心臓病の発症リスクが増加することが示されています。[14]現在、私たちは一日の大半を屋内で過ごしているため、一般に、体内のビタミンDのレベルが低下していて、ビタミンD欠乏症の有病率が大幅に増加しています。2009年8月から2011年11月に行われたカナダ健康対策調査では、カナダ人の約32%がビタミンD3不足で、ビタミンD3(25(OH)D3)の血中濃度は、50nmol/L未満でした。[15] ビタミンD欠乏症は、多発性硬化症、1型糖尿病、狼瘡などの自己免疫疾患に広く見られます。[16] 複数の研究により、ビタミンD受容体が一部の免疫細胞に見られ、ビタミンDが免疫系に影響を与えることが示されています。[17]ビタミンDは、複数の種類の細胞の成長や分化を調節し、免疫反応を調節するのに役立ちます。[18]ビタミンは、炎症に関与する免疫細胞の産生を軽減させ、自己免疫疾患の予防に重要な役割を果たしています。[19]ビタミンD欠乏症により、上気道感染症やインフルエンザの発症リスクが高まることを示す研究結果が数多くあります。[20]学童を対象としたある研究では、ビタミンDを1日2,000 IU摂取すると、インフルエンザにかかるリスクが18.6%から10.8%に減少することが示されました。[21] 一部の専門家が、ビタミンD欠乏症の予防に向けて直ちに行動するよう呼びかけているのは、驚くべきことではありません。[22] 感染に伴う合併症や慢性疾患の発症リスクを最小限に抑えるために、有効な免疫反応を保つことは、間違いなく有益です。衛生仮説や研究により、軽度の感染症を患うことは、アレルギーや自己免疫疾患の予防に役立つことが示されています。また、プロバイオティクスやビタミンDの補給等により、健康を守り、免疫系のバランスを保てることも実証されています。 免疫力を高めるために、健康を左右する主な要素にも注目する必要があります。日頃から運動をして健康的な体重を維持し、喫煙を避け、野菜を多く摂ることで、感染症を患った際に、健康を改善し、健康に悪影響が及ぶリスクを減らせます。[23] References : [1] [No author mentioned]. “Common infections and your child.” Caring for Kids · https://www.caringforkids.cps.ca/handouts/health-conditions-and-treatments/common_infections_and_your_child · Updated 2018‑08. [2] Okada, H., et al. “The hygiene hypothesis for autoimmune and allergic diseases: An update.” Clinical and Experimental Immunology, Vol. 160, No. 1 (2010): 1–9. [3] Ball, T.M., et al. “Siblings, day-care attendance, and the risk of asthma and wheezing during childhood.” The New England Journal of Medicine, Vol. 343, No. 8 (2000): 538–543. [4] Bach, J.F. “The effect of infections on susceptibility to autoimmune and allergic diseases.” The New England Journal of Medicine, Vol. 347, No. 12 (2002): 911–920. Like, A.A., D.L. Guberski, and L. Butler. “Influence of environmental viral agents on frequency and tempo of diabetes mellitus in BB/Wor rats.” Diabetes, Vol. 40, No. 2 (1991): 259–262. [5] Eder, W., M.J. Ege, and E. von Mutius. “The asthma epidemic.” The New England Journal of Medicine, Vol. 355, No. 21 (2006): 2226–2235. [6] Bieber, T. “Atopic dermatitis.” The New England Journal of Medicine, Vol. 358, No. 14 (2008): 1483–1494. [7] Bach, J.F. “The effect of infections on susceptibility to autoimmune and allergic diseases.” The New England Journal of Medicine, Vol. 347, No. 12 (2002): 911–920. Gale, E.A.M. “The rise of childhood type 1 diabetes in the 20th century.” Diabetes, Vol. 51, No. 12 (2002): 3353–3361. Mayr, W.T., et al. “Incidence and prevalence of multiple sclerosis in Olmsted County, Minnesota, 1985–2000.” Neurology, Vol. 61, No. 10 (2003): 1373–1377. [8] Lötvall, J., et al. “We call for iCAALL: International Collaboration in Asthma, Allergy and Immunology.” The World Allergy Organization Journal, Vol. 5, No. 3 (2012): 39–40. [9] Strachan. D.P. “Hay fever, hygiene, and household size.” BMJ, Vol. 299, No. 6710 (1989): 1259–1260. [10] Skevaki, C., et al. “Influenza-derived peptides cross-react with allergens and provide asthma protection.” The Journal of Allergy and Clinical Immunology, Vol. 142, No. 3 (2018): 804–814. [11] Conrad, M.L., et al. “Maternal TLR signaling is required for prenatal asthma protection by the nonpathogenic microbe Acinetobacter lwoffii F78.” Journal of Experimental Medicine, Vol. 206, No. 13 (2009): 2869–2877. [12] Wang, Y., et al. “Probiotics for prevention and treatment of respiratory tract infections in children: A systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials.” Medicine, Vol. 95, No. 31 (2016): e4509. [13] Liu, Y., J.J. Alookaran, and J.M. Rhoads. “Probiotics in autoimmune and inflammatory disorders.” Nutrients, Vol. 10, No. 10 (2018): 1537. De Luca, F., and Y. Shoenfeld. “The microbiome in autoimmune diseases.” Clinical and Experimental Immunology, Vol. 195, No. 1 (2019): 74–85. [14] Lindqvist, P.G., et al. “Avoidance of sun exposure as a risk factor for major causes of death: A competing risk analysis of the Melanoma in Southern Sweden cohort.” Journal of Internal Medicine, Vol. 280, No. 4 (2016): 375–387. [15] Janz, T., and C. Pearson. “Vitamin D blood levels of Canadians.” Health at a Glance, Statistics Canada · https://www150.statcan.gc.ca/n1/pub/82-624-x/2013001/article/11727-eng.htm · Modified 2015-11-27. [16] Yang, C.-Y., et al. “The implication of vitamin D and autoimmunity: A comprehensive review.” Clinical Reviews in Allergy & Immunology, Vol. 45, No. 2 (2013): 217–226. [17] Provvedini, D.M., et al. “1,25‑dihydroxyvitamin D3 receptors in human leukocytes.” Science, Vol. 221, No. 4616 (1983): 1181–1183. Veldman, C.M., M.T. Cantorna, and H.F. DeLuca. “Expression of 1,25‑dihydroxyvitamin D3 receptor in the immune system.” Archives of Biochemistry and Biophysics, Vol. 374, No. 2 (2000): 334–338. [18] Adorini, L., and G. Penna. “Control of autoimmune diseases by the vitamin D endocrine system.” Nature Clinical Practice. Rheumatology, Vol. 4, No. 8 (2008): 404–412. [19] Alroy, I., T.L. Towers, and L.P Freedman. “Transcriptional repression of the interleukin‑2 gene by vitamin D3: Direct inhibition of NFATp/AP-1 complex formation by a nuclear hormone receptor.” Molecular and Cellular Biology, Vol. 15, No. 10 (1995): 5789–5799. Lemire, J.M., et al. “Immunosuppressive actions of 1,25‑dihydroxyvitamin D3: Preferential inhibition of Th1 functions.” The Journal of Nutrition, Vol. 125, No. 6 Suppl. (1995): 1704S–1708S. Cippitelli, M., and A. Santoni. “Vitamin D3: A transcriptional modulator of the interferon‑γ gene.” European Journal of Immunology, Vol. 28, No. 10 (1998): 3017–3030. [20] Beard, J.A., A. Bearden, and R. Striker. “Vitamin D and the anti-viral state.” Journal of Clinical Virology, Vol. 50, No. 3 (2011): 194–200. [21] Urashima, M., et al. “Randomized trial of vitamin D supplementation to prevent seasonal influenza A in schoolchildren.” The American Journal of Clinical Nutrition, Vol. 91, No. 5 (2010): 1255–1260. [22] Papadimitriou, D.T. “The big vitamin D mistake.” Journal of Preventive Medicine and Public Health, Vol. 50, No. 4 (2017): 278–281. [23] Martin, S.A., B.D. Pence, and J.A. Woods. “Exercise and respiratory tract viral infections.” Exercise and Sport Sciences Reviews, Vol. 37, No. 4 (2009): 157–164. Baskaran, V., et al. “Effect of tobacco smoking on the risk of developing community acquired pneumonia: A systematic review and meta-analysis.” PLoS One. Vol. 14, No. 7 (2019): e0220204. Ritter, A., et al. “Obesity and COVID‑19: Molecular mechanisms linking both pandemics.” International Journal of Molecular Sciences, Vol. 21, No. 16 (2020): 5793.